Hiroaki Nishida's Bookshelf Hiroaki Nishidaさんの本棚

表示順

2 / 2 Page

Note List ノートリスト

・不安や悩みのまったくない人は、人生と真剣に向き合っていないから、あまり大した成果を上げることができないということもいえます。(21ページ、王)

・人間はね、そんなに賢くないから、失敗しない限り学べないんです。失敗することで「これをやったらだめ」「こうやればうまくいく」ということがわかってきて、自分なりの答えの”引き出し”が増えていきます。すると、まったく初めての状況にぶち当たっても、それまでの経験値から、それなりに対応できるようになるんです。そういう答えの”引き出し”が少ないとしたら、それは失敗や挫折が足りないんです。(28ページ、王)

・一直線にうまくなったやつなんていないぞ。みんな何度も調子が落ちて、そこからまた上がっていくんだ。なんでスランプがあるかというと、一段高いところへ飛び上がるためなんだ。ジャンプするとき、誰だって一度かがむだろう。それと同じで、スランプのときこそ前と同じところを見るんじゃなくて、飛び上がる先のほうを見ないとだめなんだ。(34ページ、岡田)

・自分で意識して、とてつもない挑戦や厳しい試練の機会をつくる。何を選んでいいのかわからないなら、いちばん難しそうなものをあえて選ぶ。そういうふうにしないと、本物の夢や目標というのは見えてこないのです。(57ページ、岡田)

・ぐずぐず迷っている暇があったら、なんでもいから、とにかく一歩を踏み出して動いてみる。(58ページ、岡田)

・常に運をつかむように準備している人が「運」のいい人なんです。(119ページ、岡田)

・何かを成し遂げようとするとき、大事なのは目標です。目標がはっきりしていないとブレてしまいますし、まわりも何をしたいのかわからないから誤解したりします。そして目標は低いより、高すぎるくらいのほうがいい。人間は自分の枠にとらわれているので、高すぎるくらいでちょうどいいんです。(180ページ、岡田)

・目標設定そのものは、実はそんなに大きな問題ではありません。一番重要なことは、その目標を本気で信じられるかどうかです。(181ページ、岡田)

2017-03-25 01:42:04

1. 競争優位の戦略
2. 良い戦略、悪い戦略
3. BMW物語
4. メイカーズ
5. 成功はゴミ箱の中に
6. フラット化する世界
7. コトラーのマーケティング3.0
8. コークの味は国ごとに違うべきか
9. なぜこの店で買ってしまうのか
10. 予想通りに不合理
11. ファスト&スロー

2017-01-15 08:26:23

1章
・孫子
・諸葛亮集
・三十六計
・中国革命戦争の戦略問題、抗日遊撃戦争の戦略問題、持久戦について
・戦略論(リデル・ハート)
・孫の二乗の兵法(孫正義)
・思考スピードの経営(ビル・ゲイツ)

2章
・戦争論(クラウゼヴィッツ)
・戦争概論(ジョミニ)
・軍事著作集(モルトケ)
・職業軍の建設を(シャルル・ド・ゴール)
・ジャンモネ回想録(ジャン・モネ)

3章
・エクセレント・カンパニー
・個を生かす企業(ゴシャール、バートレット)
・最強の組織の法則(センゲ)
・企業変革力
・ビジョナリー・カンパニー
・コア・コンピタンス経営
・活眼 活学(安岡正篤)
・知識創造の経営(野中郁次郎)

4章
・ビジョナリーカンパニー2
・幸之助論(コッター)
・商売の原点(鈴木敏文)
・商売の創造(鈴木敏文)
・小倉昌男の福祉革命(建野友保)
・ムハマド・ユヌス自伝
・なぜ通販で買うのですか(斎藤駿)
・キャノン特許部隊
・「ネットワーク経済」の法則(シャピロ、バリアン)

5章
・人を動かす
・科学的管理法(テーラー)
・ヘンリー・フォード著作集
・トヨタ生産方式(大野耐一)
・害虫殲滅工場(小林照幸)

6章
・戦略策定概論(波頭亮)
・組織は戦略に従う(チャンドラーJr.)
・企業戦略論(アンゾフ)
・総合ランチェスター戦略(田岡信夫)
・船井流競争法(船井幸雄)
・競争の戦略
・コトラーの戦略的マーケティング
・イノベーションと企業家精神(ドラッカー)
・戦略サファリ

2017-01-15 08:18:32

◯岡田流チームマネジメント(7ページ)
①決断のマネジメント
②手配のマネジメント
③構築のマネジメント

◯岡田という監督は常にリスクマネジメントを考えていて、「理想」を追いながらも「現実」を頭に入れていることだ。そしていざ、このタイミングだと腹をくくったときにはスパっと切り替えてくる。帰るという「決断」を下したなら、まとめて一気に変える。(26ページ)

◯物事を変えようとしているときは、順次に変えてもダメなんです。ここで変えるぞということを、チームにはっきりと理解させないと意味がない。(27ページ)

◯岡田は大きく変える「決断」を一度下すと、後ろを振り返ることをしない。メガトン級の「決断」を下した後に、細かい「決断」を重ねていく手法を特徴とする。(37ページ)

◯岡田の「決断」の特徴としてもう一つ言えるのは、一人で考え、一人で「決断」を下すことである。(41ページ)

◯岡田という指揮官は「決断」するために、あらゆる情報を集めようとする。(48ページ)

◯岡田はそれほど情報にこだわり、意見を聞く耳を持っている。そして、ただ人の意見に左右されるわけではなく、あくまで「決断」するときは一人で決めてしまうところがミソである。(53ページ)

◯「目標といのは、手に届くか届かないか、ギリギリのところに設定しなければならないんだ」(108ページ)

◯「目標には、最終目標と経過目標というのがある。一番上の目標だけを見て、よし、ベスト4になる!と言ってもなれるわけがない。そのために何をやるんだということになる。まず、ワールドカップの出場権を取らなきゃならない、アジアで勝つためにはこういうことをしなくちゃいけない。じゃあ、それをやるために日々何をするんだと。そういった目標はある程度、達成感を味わえるものでなくてはならないんです。」(113〜114ページ)

◯「あれだけ頑張っているのに、ここまで一緒にやってきたのに、という選手への愛情みたいなものがあって、いろいろと決断するのは苦しいこと。選手への愛情と、チームが勝つというところでどうバランスを取るのかが監督の仕事だけど、答えなんかない。人間だからみんなにいい人だって言われたいし、好かれたいけどそれは無理なんですよ。最後にどうするかと言ったら自分に私心なく、無心になって決める。私心なく決断することで、いつかはわかってくれるんじゃないかな、と僕は信じています」(133ページ)

◯「コミュニケーションというのは別にペチャクチャ喋ってくれということではないんです。僕のなかでは一つの目標に向かってお互いの存在を認め合うということ。仲良しじゃなくたっていいし、お互いを認め合っていればそれでいい。」(141ページ)

◯チームコンセプト(概念)とチームフィロソフィー(哲学)(142ページ)

◯岡田のミーティングの特徴としては、大体12分から15分ぐらいで終わる。(164ページ)

◯岡田という指揮官は、ミーティングに人一倍の労力をかけ、時には演出も考える。(166ページ)

◯分析にあたって、岡田さんからは「数字に振り回されてはいけない」と常々言われていました。データというものはうまく使わなければいけないということでした。岡田さんは自分の考えを裏付けるものとして、データ、数字を使っていました。だから選手に対して「こういうデータがあるから、こうしろ」とか言ったことはない。データありきではなく、あくまで判断材料のツールの一つとしてデータを使っていた印象です(171ページ)

2017-01-01 08:44:43

◯「あなたがここにいるから言うんじゃないです」
 「本人を目の前にして言うものいやだけど」
 「今、こうして会ってるから言うんじゃないです、本当に…」(21ページ)

◯万能薬「イイ意味で」(25ページ)

◯絶体絶命の事態を招いたときは、その張本人である自分自身が、まず大胆に取り乱したほうがいいということだ。(30ページ)

◯言いにくいことを言うためのキーワード「ちょっと違うかも知れないんですが」(58ページ)

◯勿体つけて感想を言ったほうがどれだけ相手は喜ぶか(71ページ)

◯強引なヨイショよりは遊び感覚の悪口(82ページ)

◯会議に、先行逃げ切り型などあり得ない。あとからスパートをかけたほうが、絶対に得なのだ。(132ページ)

◯要するに初対面での第一印象ができるだけ平凡になるようにすればよいのだ。(143ページ)

◯それまで小声でボソボソと喋っていた男が「これだけは言わせてください」と熱いトーンに一変したという、その落差だけで説得力が倍増する(146ページ)

2016-12-13 14:32:38

もっと読む

Wanted Book List 読みたい本リスト