"ひとり" から "みんな"との読書へ

<ソーシャルリーディング> SNSを利用した新しい読書体験

あなたの感想を共有しよう

自分だけの本棚を作って記録しよう

みんなの感想と本棚であなたの1冊を見つけよう

無料

見るのも書くのもOK

便利

外出先でもノートが書ける

共有

みんなの本棚、ノートを見よう

共感

ノートでつながりを深めよう

本のいいねをシェアしよう!

  • 無料

    見るのも書くのもOK
  • 共有

    友達にも見せちゃおう
  • 便利

    外出先でもノートが書ける
  • 共感

    ノートでつながりが深まるかも!

Note List ノートリスト

この中に出てくるスキャニング・ワークショップは QAの世界のKJ法によく似てるなぁと思いました。 それにしても紺野先生の知の広さと深さには舌を巻きました。 哲学的で、論理的で、何度も読まないと道場の門すら開けられない気分になりました。。。。。

2012-05-19 00:50:10

分析は事実の見える化にとどまる一方、相互作用によって「その出会いがなければ生まれなかった新しいアイデアが生まれる」。何か新しいものを生み出すためのインタラクティブな行為(p140にあるようなサービス)は挑戦してみたい。ポイントは提案はしない、ということだろう。

2010-12-12 18:32:31 142p

ロジカルシンキングやレバレッジ的思考から新しい情報や知識は出てこない。仮説や前提を生み出さない。データを眺めているだけじゃダメだぞ、ということね。バー、カー、アクで感じ取るような何か。

2010-12-09 10:06:41 40p

abduction 一刻を争うシステム障害からの復旧は、直感で原因を特定する。観察と推理だけじゃない、説明に困る論理がある。分からなさ過ぎて困った時も眠って考える。なるほどabductionというのね。

2010-12-08 14:44:54 37p

My Note List この本のマイノートリスト

Wow! ノートはまだありません

Recommended Books こちらもいかがですか?

ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か

エリヤフ・ゴールドラット(著)
三本木 亮(翻訳)

ダイヤモンド社

シェア <共有>からビジネスを生みだす新戦略

レイチェル・ボッツマン(著)
ルー・ロジャース(著)
小林 弘人(監修)
関 美和(翻訳)

日本放送出版協会