"ひとり" から "みんな"との読書へ

<ソーシャルリーディング> SNSを利用した新しい読書体験

あなたの感想を共有しよう

自分だけの本棚を作って記録しよう

みんなの感想と本棚であなたの1冊を見つけよう

無料

見るのも書くのもOK

便利

外出先でもノートが書ける

共有

みんなの本棚、ノートを見よう

共感

ノートでつながりを深めよう

本のいいねをシェアしよう!

  • 無料

    見るのも書くのもOK
  • 共有

    友達にも見せちゃおう
  • 便利

    外出先でもノートが書ける
  • 共感

    ノートでつながりが深まるかも!

Note List ノートリスト

世界を変えるイノベーション、の話・・・はのってない。

こういうセッション、こないだ受けた。
しんどかった。

2011-03-21 12:12:26

新しいアイデアを生み出すということは、ある「目的」を達成する「手段」を思いつくということです。例えば、社会的課題を解決する社会的企業のアイデアを生み出す場合、社会的課題の解決が「目的」で、社会的起業が「手段」です。

2011-01-25 21:58:14 132p

ブレインストーミングのルール
1.判断は先延ばしにしよう
2.突飛なアイデアを奨励しよう
3.他人のアイデアにアイデアを重ねよう
4.ひとつのテーマにフォーカスを当て続けよう
5.話すときは一度にひとり
6.視覚的に表現しよう
7.量を求めよう

2011-01-25 21:55:33 77p

現在形での「他社との競争」に没頭するのではなく、未来の「自己の成長・進化」をデザインすべきである、と考えている。また来るべきものがどんな危機であれ好機であれ、予想が当たるかが問題なのではなく、ありえそうな「複数の解」を組織で持っていることが、重要なのだという。

2011-01-25 21:53:37 38p

共通しているのは「普通でない情報を得るために、普通でない収集の仕方をしよう」というスタンスである。情報の集め方自体に工夫をこらすことで、今までにない情報が見えてくる。イノベーティブな情報を集めるためには、イノベーティブな情報収集術が必要である、というわけだ。

2011-01-25 21:50:26 21p

日本では技術開発を得意とするがゆえにイノベーションを技術革新という意味でしか用いていないケースが多いのだ。激しい技術開発競争のなかで技術目標に専念するあまりいつしか手段が目的となってしまった。価値の創造が目的であるのに価値創造の手段である技術開発が目的となってしまっているのである

2011-01-25 21:46:58 10p

My Note List この本のマイノートリスト

Wow! ノートはまだありません

Recommended Books こちらもいかがですか?

20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義

ティナ・シーリグ(著)
Tina Seelig(原著)
高遠 裕子(翻訳)

阪急コミュニケーションズ

フェイスブック 若き天才の野望 (5億人をつなぐソーシャルネットワークはこう生まれた)

デビッド・カークパトリック(著)
小林弘人 解説(その他)
滑川海彦(翻訳)
高橋信夫(翻訳)

日経BP社

顧客が熱狂するネット靴店 ザッポス伝説―アマゾンを震撼させたサービスはいかに生まれたか

トニー・シェイ(著)
本荘 修二 監訳
豊田 早苗 訳
本荘 修二 訳(翻訳)

ダイヤモンド社

スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則

カーマイン・ガロ(著)
外村仁 解説(その他)
井口耕二(翻訳)

日経BP社