and more.
ザッポスの凄いところは試着が絶対に必要だった靴を、試着させないで買わせたところ。こういうところに色んなヒントが潜んでいるもんだね。何か似たようなもの他にもまだまだあるだろうね。
2011-11-23 06:31:21EC関連では大変お勧めできる本です。又個人的には投資運用業を行っており、トニー・シェイの考え、投資に対するスタンスは尊敬できます。
2011-09-20 15:49:59トニーさんが人生の重要な決断をするときに
決まって食べるぞ!と思っている
「ターキーメルト」は、そんなにうまいのか?って思った。
たぶんうまくない
この本、結構な量がああった。最初は読者目線のストーリー仕立てで引き込まれた。後半は実用的なところが多くなってきて、前半引き込まれた分、つまらなく感じた。役に立つんだろうけど。
2011-02-08 08:19:16読むことでワクワクさせるし、自信と勇気が持てる。エネルギー補給として時々読みたい。ザッポスが気にかけていること実施していることは、10年前のデルとほとんど同じ。誰もが仕事に隠し味を込めて、辛くも楽しみながらやっていた時期を思い出した。お金の為に働いていないのにお金がついてきてた。
2010-12-30 04:45:41組織文化を強化する方法。推薦図書をライブラリーとし、読了した人に金銭ではない報酬を与える。(page 230)全社員から組織文化を150文字程度で表現してもらいカルチャーブックとしてまとめる。文化の強化と修正ができる。
2010-12-29 11:26:05 206p「あなた自身の世界(universe)を思い描き、それを創り、信じれば、あなたの周りに世界が出来上がるわ」
2010-12-27 15:19:59 147p「従来のビジネス感覚のネットワークを作りをやめて、その代わりに、友情そのものが報いとなるところで、友情そのものが報いとなるところで、友人の数を増やし、友情を深めるようにすることです。」友情そのものが報い、というのがいいね。報いは原文ではrewardかな。
2010-12-27 15:14:28 143p「私が席に着く前に既にゲームは始まっている。どのテーブルに着くかが私ができる最も重要な意思決定」
つまりセグメントマーケティングのこと。マーケットでのポジショニングの重要性と変更できることも言っている。
(ポーカーから学んだビジネスに生かせること)
■継続的に学習する
・自ら学ぶ。本を読み経験者から学ぶ。
・実践により学ぶ。
・才能あるプレイヤーの中に自らを置いて学ぶ
・アドバイスを求めることを恐れない
(ポーカーから学んだビジネスに生かせること)
■戦略
・いかさまをしない。いかさまをしても結局勝てない
・自分のやり方を貫く
・プレイスタイルは状況に適応させる。フレキシブル。
・辛抱強く長期的に考える
・他人と差別化をすること。
(ポーカーから学んだビジネスに生かせること)
■マーケティングとブランディング
・自分のブランドが大切
・強い相手には弱く、弱い相手には強くみせる
・自分について人が語るストーリーが作られるようにする
(ポーカーから学んだビジネスに生かせること)
■市場機会を評価する
・着くテーブルを選ぶ。制御可能な重要事項
・着いたテーブルで勝ち目がないとわかったら、テーブルを替えることができる
・テーブルに不合理なことをしたり、経験不足の人が多すぎると、どんなに強くても勝ちにくい
「私は・・・業界のしくみについてまったく何もわかっていませんでした・・・通販で靴を買ったことは一度もありませんでしたが、・・・統計が示していました」「あれこれ考えるのをやめ・・・信じることにした」ニーズをユニークに満たす。経験がない領域にユニークさがある、のかもしれない。
2010-12-23 02:17:44 107p幸せとは、自分で自分をコントロールしていると感じられるか、自分が進歩していると感じられるか、つながり(関係の数と深さ)、ビジョンと意味(自分自身よりも大きなものの一部となること)の4つのことで決まります。
2010-12-22 16:56:08 391p「大きな金額には人の本性をあらわにする不思議な作用があります。・・・こういう人たちの多くとは二度と一緒に仕事をしたくないと思い(ました)」例え家族でも、大金を目の前にしたとたん豹変するというのは、ある。
2010-12-22 16:18:26 93pWow! ノートはまだありません
Noboru Yamada