"ひとり" から "みんな"との読書へ

<ソーシャルリーディング> SNSを利用した新しい読書体験

あなたの感想を共有しよう

自分だけの本棚を作って記録しよう

みんなの感想と本棚であなたの1冊を見つけよう

無料

見るのも書くのもOK

便利

外出先でもノートが書ける

共有

みんなの本棚、ノートを見よう

共感

ノートでつながりを深めよう

本のいいねをシェアしよう!

  • 無料

    見るのも書くのもOK
  • 共有

    友達にも見せちゃおう
  • 便利

    外出先でもノートが書ける
  • 共感

    ノートでつながりが深まるかも!

Note List ノートリスト

人情噺に特段の興味を持っているわけではないが、テレビで談志さんについての特集をやっていて、人となりに興味を持ったので読むことにした。1965年当時と今の状況を単純に比較できるものでもないが、昔のファンのほうが見る目があったことだけは分かる。しかし、世の中は変わっていくもので、今のファンがどうだ、昔はこうだった、なんていうのも流行らないだろう。惹かれるものは昔から人それぞれであり、新作落語だって面白けりゃ笑う。談志さんに言わせれば「落語は大衆芸能じゃない」んだろうが、今の時代、笑いは大事だと思う。
しかし、なんだかんだ言っても、談志さんも「大衆が欲しい」し、支持されるのは嬉しかったようで、「いいもの」と「ウケるもの」のはざまで苦しんだような気がする。落語を愛するからこそ、仲間にもファンにも厳しい目を向けていたのであり、文章を「落語が能と同じ道をたどりそうなのは、たしかである」で締めくくっているあたり、よほどの危機感を持っていたのかもしれない。

2013-09-10 13:35:05

E

2011-06-21 12:04:09

E

2011-06-21 09:46:39

My Note List この本のマイノートリスト

Wow! ノートはまだありません

Recommended Books こちらもいかがですか?

スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則

カーマイン・ガロ(著)
外村仁 解説(その他)
井口耕二(翻訳)

日経BP社

シェア <共有>からビジネスを生みだす新戦略

レイチェル・ボッツマン(著)
ルー・ロジャース(著)
小林 弘人(監修)
関 美和(翻訳)

日本放送出版協会

フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略

クリス・アンダーソン(著)
小林弘人(監修)
小林弘人(監修)
高橋則明(翻訳)

日本放送出版協会

スティーブ・ジョブズ I

ウォルター・アイザックソン(著)
井口 耕二(翻訳)

講談社