現場と上位層で板挟みになるマネジャーが成果を最大化するには、どれだけジレンマを許容できるかが重要との考えになるほどー。
確かに、納期と品質のどっちをとる?と言われて、簡単に割り切れるものではない。
やはり相反する判断軸の間でバランスをとりながら成果を最大化していく姿勢が欠かせないのだろう。
もう一つ、自律的に動ける現場の実現は、自からの頭で考え、判断を下す経験を積ませることだという。
必要に応じてフィードバックしつつ、『判断を下す経験』を多く積ませる...こちらも納得!
Wow! ノートはまだありません
Takeshi Tanie