and more.
新しい価値の創造は難しいのは当然だが、なすべきことはシンプルなのかもしれない。「イノベーションとは、理論的な分析であるとともに、知覚的な認識である。したがって、イノベーションを行うにあたっては、外に出、見、問い、聞かなければならない。(p.199)」
2011-09-24 00:01:48 199p「何によって覚えられたいか」
「あなたの死体解剖する医者が、この人は一流の歯科医にかかっていたと言ってくれること」・・・ドラッカーがかかりつけの歯科医に「何によって覚えられたいか」という問いをした際の答えです。組織人にとってルーティンの一部や高度かつ複雑な役割分担されている一部分を担当しているとこのような意識が薄れていきます。だからセルフマネジメントが必要になります。「自らの成長に責任をもつ者は、その人自身であって上司ではない。」確かにその通りですが、そのことを教えてくれる人と「いつ出会うか?」が、幸せなサラリーマンとそうでないサラリーマンとの違いのように思います。私の場合それを教えてくれたのは、上司ではなく、「ドラッカー」だったわけです。というわけで私のサラリーマン人生の恩人は、「ダイヤモンド社」さんということになります。
ドラッカーとの出会いの本。まだ20代だったはず。今読み返すとまた全く違った観点で読むことができる。少しは成長したのかな?
2011-08-26 06:11:22P
2011-08-13 09:45:49Wow! ノートはまだありません
ジェームズ・C. コリンズ(著)
ジェリー・I. ポラス(著)
James C. Collins(原著)
Jerry I. Porras(原著)
山岡 洋一(翻訳)
日経BP社
バーバラ ミント(著)
グロービスマネジメントインスティテュート(著)
Barbara Minto(原著)
山崎 康司(翻訳)
ダイヤモンド社
Hiroshi Hanazato