and more.
kkk
2014-04-02 14:23:472011.03.22
2012-06-20 05:01:02スマホにかえて、初の電子書籍♪
まずは 読みやすそうなモノから…
2012年2月2日未明読了。1時間ほど。ドラッカーの「マネジメント」を知るための本というよりは、物語であるように感じた。少なくとも、「マネジメント」について解説している本ではない。ただ、"得られた知識を野球部のマネジメントにどのように反映するか"というのがこの本の肝であり、読者が学べる部分ではないだろうか。確かに、ところどころにご都合主義のような展開や、常識的にそういう行動はしないだろう、といった点もある。だからこそこの本の意義があがるのではないだろうか?というのは、人間は常識にとらわれやすく、そこから抜け出しづらい、という本質が少なからずあると思う。また、ご都合主義のような展開も、結局成果はなにかをしてみないとわからない、というところにつながる。そういう意味では、この本はある"アイディアを行動に移す"ための見本書、といえるのではないだろうか。自分が読んで思ったのは、自分が「マネージャー」になるのは適材適所ではない、ということだろうか。まぁ、真摯さが一番重要らしく、能力は後から身につけられるそうなので、まだわからない。主人公のような純真さと真摯さを獲得したいものである。
2012-02-02 22:52:30 272pAKB万歳!
2011-11-09 11:41:49読んでみたいがまだ読んでいない
2011-11-09 08:19:512010.10.5.読了。ドラッカーの原文を次々に引用し、野球部の運営という想像しやすい具体的なものに還元している点が【マネジメント】の難しさを噛み砕いて伝えていた。こういった表現が経営のみならず様々な分野に置き換えることができ、同時に自身に投影し『何ができるか』を深く考えさせられた作品でした。
2011-09-27 19:30:062010.10,3読み終わり。高いマネジメント能力を身につけたいと本気で思わされました。身近なところでできていると思えた事もあったし、今後しなければならないこともあったし、周囲の人にやってもらいたいと思ったこともあった。組織には必ずマネジメントが必要になるが、法則がないように見えたり、情熱で動いてると思ってるところがあったりするが、この機会にマネジメントありきだということを意識した上で世の中を見ていきたい。
2011-09-20 15:02:56もっと若い時に読んでいたら、人生が変わっていたかもね。
2011-03-30 08:06:12意外と波乱万丈な展開だった。
2011-03-21 03:15:25女子高演劇部の部長に「ドグラマグラ」と「アレイスター・クロウリーの法の書(袋とじを開いたもの)」と「演劇集団キャラメルボックスの戯曲」を読ませている最中です。どんな演劇ができるかすっごい楽しみ(はぁと
2011-02-22 15:26:54 12pこれを物語として読むとあまり面白くはないけど、『マネジメント』初心者の導入とすれば分かりやすかったと思う。
2011-02-12 06:17:13−『マネジメント』からの引用−
「われわれは何を売りたいか」ではなく、「顧客は何を買いたいか」を問う。「われわれの製品やサービスにできることはこれである」ではなく、「顧客が価値ありとし、必要とし、求めている満足がこれである」と言う。
最初に衝撃を受けるが、読み進めていくと判り易く考える事も楽しくなってくる。
今まで、興味のなかった組織経営学書やピーター・F・ドラッカーの「マネジメント」も読んでみたくなる一冊です。
表紙を見たら、マンガの「タッチ」を連想し手に取りましたが、読み始めると、とんでもないです!
自問自答ばかりで、中々前に進めません。
もっと早く出会いたかった本です。
マネジメントの正統性とは何か。正統性の根拠は1つしかない。「人の強みを生産的なものにすること」管理職、マネージャーの立場にある組織人は、毎日心の中で反芻したい。これがマネジメントの権限の基盤となる。
2010-12-17 05:03:13 171p「フォアボールを出したくて出すピッチャーは、この世に一人もいない」ミスをしたくてミスを犯す人は、この世に一人もいない、ということと同じだ。だが、注意すべきは、ミスの定義は役割ごとに違うから、自分がミスだと思っても相手はそう思っていない場合もあり得る。その逆も然り。
2010-12-05 15:52:42 106p企業の目的と使命を定義するときの出発点はただ一つ、顧客だという。当然といえば当然だが、また、とても厳しい言葉である。顧客に利益をもたらすことは容易なことではない。
2010-11-11 19:13:24 35pWow! ノートはまだありません
プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか (はじめて読むドラッカー (自己実現編))
P・F. ドラッカー(著)
Peter F. Drucker(原著)
上田 惇生(翻訳)
ダイヤモンド社
Jason Namkung